【岩手県北上市・喜久盛酒造】サブカルとの融合!日本酒「タクシードライバー」の蔵元に迫る!~オンライン酒蔵~

【岩手県北上市・喜久盛酒造】サブカルとの融合!日本酒「タクシードライバー」の蔵元に迫る!~オンライン酒蔵~

オンライン酒蔵留学レポート

オンライン酒蔵留学は、おうちにいながら地方のお酒の作り手さんとダイレクトにつながって、一緒に乾杯できる日本酒通販サービスです。
作り手さんの想いや人柄も味わうことができ、日本酒を通して「人生の学び」や「新たなつながり」が生まれる場となります。

本記事では、これまでオンライン酒蔵留学にご出演していただいた酒蔵さんをご紹介!
この記事を通して、酒蔵さんの想いやこだわりについて是非触れてみてください♪

今回は、第37回オンライン酒蔵留学にご出演いただいた喜久盛酒造(岩手県)をご紹介いたします♪

喜久盛酒造について


喜久盛酒造
※画像引用元:喜久盛酒造HP
(喜久盛酒造創業120周年記念デザイン)


清酒「タクシードライバー」

日本酒好きの方はすぐにピンとくるでしょう!
この日本酒らしからぬ銘柄を醸しているのが喜久盛酒造です。

1894年(明治27年)、岩手県北上市の更木地区で「藤村酒造店」として創業。
戦時中には数社と企業合併し、花巻酒造株式会社として法人化しましたが、戦後は再び分離。
復員した三代目「藤村久喜」氏が“久喜が逆立ちしてでも盛り上げる”と気概を込めて喜久盛酒造と命名しました。

大正時代までは北上市に造り酒屋が5軒ほどありましたが今では喜久盛酒造のみ。
岩手県で唯一全量岩手県産米を使用した純米蔵であり、旨味のある食中酒を得意とする酒蔵として地域に根差しています。

喜久盛酒造は、この度、東日本大震災など数々の苦難を乗り越えて2024年に創業130周年を迎えました。

サブカル愛溢れる五代目蔵元「藤村卓也」社長

喜久盛酒造 藤村卓也 蔵元 社長 ハンズオンsake オンライン酒蔵留学

現在、五代目蔵元を務めているのが「藤村卓也」社長。
音楽や映画、ゲームに精通し、レスリング初段(和術慧舟会岩手支部長)など幅広い嗜好の持ち主として有名であり、喜久盛酒造のアイコン的な存在です。
一見すると破天荒に見える藤村社長ですが、酒造りに対しては非常に真摯。
このギャップで他の蔵元や愛飲家たちを始めとする多くのファンを魅了しています。

小学3年生頃には、既に家業を継ぐことを意識していた藤村社長ですが、実際に継ぐまでには面白い道のりを辿ってきました。

小学校時代は運動嫌いだったためブラスバンド部で活動。
高校でレスリングとゲームにハマり、大学中退後は上京しゲーム会社へ入社。
岩手に戻る前に東京でやり残したことが無いよう、和術慧舟會(わじゅつけいしゅうかい)の道場に入門し、総合格闘技団体『RINGS』のアマチュア大会でデビューします。
デビュー戦では準優勝、その後の大会では見事優勝を果たしました。

その後、先代の他界と共に喜久盛酒造の社長に就任。

社長就任後に酒造りを学んだ藤村社長は、2014年度より岩手の地酒を昇華させる想いで、全量岩手県産のお米にこだわり、アルコール添加をしない純米酒造りにシフトチェンジをしました。
現在では、熱燗でも美味しい食中酒をメインとした酒質を自らデザイン設計しています。

喜久盛酒造 Tシャツ
※画像引用元:藤村社長FaceBook

 

喜久盛酒造では毎年イベントでTシャツなどのグッズを販売しており、そのオカルトチックなデザインはサブカル好きな層に突き刺さり喜久盛酒造の沼に陥れています。
これも藤村社長の成せるブランディングと言えるでしょう!

代表酒「タクシードライバー」

喜久盛酒造 日本酒 タクシードライバー
※画像引用元:佐野屋 JIZAKE.COM

 

喜久盛酒造の名を全国的に広めたのがこの「タクシードライバー」
社長就任から2年後の2005年(平成17年)に誕生した代表作です。

誕生のきっかけは、映画雑誌のアートディレクター「高橋ヨシキ」氏との出会い。
藤村社長はもともと高橋ヨシキ氏がパッケージデザインをしたグァルティエロ・ヤコペッティ監督の作品のファンであったためすぐに意気投合します。

マニアックな映画の話をしながら飲み歩いているうちに、
「新しい日本酒の銘柄を考えよう!」
という話題になり、ロバート・デニーロ主演の名作『タクシードライバー』はどうか?と提案され商品化に至りました。

その数日後には高橋ヨシキ氏からメールでパッケージデザインが届き、“熱燗で美味しい酒”をコンセプトに酒質をデザイン。
岩手県産の食用米「かけはし」を使用し、しっかりとしたコクとキレのある味わいが特徴のお酒に仕上がりました。

発売から数年後、新たな販路拡大を目的に知人を介して都内の酒販店で扱ってもらったところ、その見た目と味わいの質は瞬く間に評判となり、生産量が15倍以上となるほどの人気となりました。

こうして藤村社長の“好きな分野”が詰まったタクシードライバーは一躍全国区となり、震災後の苦しい時期を支えてくれた喜久盛酒造の代表作となったのです。

ジャケ買い必至!喜久盛酒造の個性あふれる日本酒

電氣菩薩(でんきぼさつ)

喜久盛酒造 電気菩薩 日本酒 純米吟醸
※画像引用元:佐野屋 JIZAKE.COM

 

藤村社長が就任後、日本酒を飲まない層に関心を持ってもらうためジャケ買いシリーズとして最初に造った日本酒がこの「電氣菩薩」

電氣菩薩とは、藤村社長が敬愛している漫画家の「根本敬」先生の代表作。
その作品名を頂戴し、デスマッチ系のプロレスラーのTシャツのデザインで知られる「植地毅」氏にデザインをお願いしました。

ビクトル投げからの十字固め

喜久盛酒造 日本酒 ビクトル投げからの十字固め
※佐野屋 JIZAKE.COM


とても日本酒の名前とは思えないこのネーミング。
ビクトル投げからの十字固めは、格闘家「藤村卓也」氏の得意技!!

かつて藤村社長は総合格闘技で、この技で一本勝ちを収めていたのだとか。

北上夜曲(きたかみやきょく)

喜久盛酒造 日本酒 純米 北上夜曲
※藤村社長FaceBook


その昔、北上には作詞者・作曲家不明のまま全国的に広がったご当地ソングがありました。
それがこの「北上夜曲」
“名も知られず広がった歌の様に心に染み入る一杯”として喜久盛酒造が純米酒に想いを込めました。

ラベルデザインは、昭和のノスタルジックなムードを描くイラストレーター「吉岡里奈」氏によるもの。

震災を乗り越え創業130周年!再び北上で酒造りを。

喜久盛酒造
※画像引用元:喜久盛酒造Instagram

 

2011年に発生した東日本大震災で半壊という甚大な被害を受けた喜久盛酒造は、蔵の復興まで隣接する花巻市にある廃業した酒蔵(白雲)を間借りする形で拠点を移し、酒造りを行っていました。

移転後も積雪や地震で本社蔵がさらに倒壊するなど、苦境が続く中、“もう一度北上の地で酒造りを”という一心で、クラウドファンディングなどの支援を借りて本社蔵の再建を目指しました。

そして昨年、迎えた記念すべき創業130周年の年に大規模改修が完了し、再び北上の地に喜久盛酒造が舞い戻ってきたのです。

改修された酒蔵では、最新の設備を取り入れ、動線を良くし、四季醸造が可能となりました。
これによりこれまでタフで旨口タイプのお酒がメインだったラインナップに、フレッシュでガス感のあるタイプが加わるなど幅が広がります。

“新生”喜久盛酒造は、これからも私たちの【視覚と味覚】を操り、様々な視点で楽しませてくれることでしょう♪


【喜久盛酒造】

024-0103
岩手県北上市更木3地割54番地
TEL:0197-66-2625
HP:http://kikuzakari.jp/

喜久盛酒造の日本酒とペアリングをご紹介!

喜久盛酒造 日本酒 鬼剣舞(おにけんばい) 特別純米酒 ぎんおとめ55 原酒 柴燈木登(ひたきのぼり) 山廃純米酒 百姓おどり ハンズオンsake オンライン酒蔵留学
※オンライン酒蔵留学生提供画像


オンライン酒蔵留学ではこちらの3種の日本酒をご用意いただき、留学生みんなで飲み比べしましたのでそれぞれご紹介いたします!

喜久盛 鬼剣舞(おにけんばい) 特別純米酒

喜久盛酒造 喜久盛 鬼剣舞(おにけんばい) 特別純米酒

 

喜久盛酒造伝統の銘柄「鬼剣舞」。
鬼剣舞とは、岩手県北上市周辺に伝わる郷土芸能で、北上市観光協会長を務めていた三代目蔵元がこの銘柄を誕生させました。

藤村社長の代になり純米酒としてリブランディング。
お米は地元岩手県北上産のひとめぼれを使用。

麹菌は岩手県初のオリジナル麹菌「黎明平泉(れいめいひらいずみ)」、酵母も岩手県オリジナルの「ゆうこの想い」と、オール岩手県のお酒に仕上げました。

甘くて優しい香り。口に含むと甘さとお米の旨味が口いっぱいに広がってキレのある酸が締めてくれる。
古き良き時代を感じさせるお酒です。

使用米 岩手県産ひとめぼれ
酵母 ゆうこの想い
麹菌 黎明平泉
精米歩合 55%
アルコール度 15度
日本酒度 +8.0
酸度 1.9

「喜久盛 鬼剣舞 特別純米酒」のペアリング

喜久盛 鬼剣舞(おにけんばい) 特別純米酒 ペアリング おつまみ ハンズオンsake オンライン酒蔵留学

岩手の酒のつまみと言えばやはり「ホヤ」!
新鮮なホヤの刺身と岩手の地酒を是非一緒に堪能してもらいたいです。

 

喜久盛 純米酒 ぎんおとめ55 原酒 柴燈木登(ひたきのぼり)

喜久盛 純米酒 ぎんおとめ55 原酒 柴燈木登(ひたきのぼり)


岩手県に伝わる裸祭り「
蘇民祭(そみんさい)」。
毎年、無病息災と五穀豊穣を願い、1000年以上もの間伝えられてきましたがコロナ禍で一度中止になりました。

黒石寺蘇民祭に参加している「喜久盛酒造」の藤村社長と、「吾妻嶺酒造店(あづまみねしゅぞうてん)」の佐藤社長が、コロナウイルスの収束と蘇民祭の復活を願ってリリースしたお酒です

使用するお米は「ぎんおとめ」。
そこにきょうかい7号酵母を合わせて味わい深く、スッキリとキレが良い酒質に仕上げました。
どんな料理とも相性は抜群です!

使用米 岩手県産ぎんおとめ
酵母 きょうかい7号
精米歩合 55%
アルコール度 16.9度
日本酒度 +1.0
酸度 1.7

「喜久盛 純米酒 ぎんおとめ55 原酒 柴燈木登」のペアリング

喜久盛 純米酒 ぎんおとめ55 原酒 柴燈木登 おつまみ ペアリング ハンズオンsake オンライン酒蔵留学

喜久盛酒造のお酒は「中華にも合う!」との声が多数寄せられるそうです。
この「喜久盛 純米酒 ぎんおとめ55 原酒 柴燈木登」には是非麻婆豆腐を合わせてみてください♪

 

喜久盛 山廃純米酒 百姓おどり

喜久盛 山廃純米酒 百姓おどり 日本酒


岩手県花巻市東和町の郷土芸能『百姓おどり』モチーフにした一本です。
こちらもまた藤村社長の祖父である三代目蔵元が考案した地酒。

原料米は童話作家の宮沢賢治が農業指導をしていた際に冷害に苦しむ農家へ栽培を推奨した品種『陸羽132号』を使用しています。
酵母には岩手県オリジナルの「ジョバンニの調べ」、麹菌には岩手県オリジナル「黎明平泉」を使用したオール岩手の地酒です。

山廃仕込みの精米歩合80%のお酒は、噛み締めながら味わいたくなるようなお米の旨味。
そしてガツンとしたキレの良さがバランス絶妙でどんどんと飲み進めてしまいます♪
旨さが本領を発揮するのは冷やか燗がおすすめです!!

使用米 岩手県産陸羽132号
酵母 ジョバンニの調べ
麹菌 黎明平泉
精米歩合 80%
アルコール度 18度
日本酒度 +11
酸度 2.2

「喜久盛 山廃純米酒 百姓おどり」のペアリング

喜久盛 山廃純米酒 百姓おどり 日本酒 おつまみ ペアリング ハンズオンsake オンライン酒蔵留学

低精白でアルコール高めのお酒には、味の濃い肉料理や煮込み料理と合わせていただきたい!
肉の旨味とお酒の旨味を是非噛みしめてください♪

 

喜久盛酒造Q&A

オンライン酒蔵留学で挙がった藤村社長への質問を一部ご紹介します。

酒造りはどう学びましたか?
私の場合は入社と社長就任が同時だったので、入社後に学ぶ形になったのですが、実際に教えてくれたのが吾妻峰酒造店の佐藤社長でした。
県外でも認められるような酒造りのイロハを教わりました。
120周年デザインのタコのようモチーフは何ですか?
アメリカの小説家「ラヴクラフト」が描いた【クトゥルフ神話】がモチーフです。
弊社とは縁もゆかりもないんですが、こういったデザインが喜久盛らしいところなのではないでしょうか。
テレサ・テンさんが歌われた喜久盛酒造のCMはどういった経緯で制作したのですか?
昭和50年代に、テレサ・テンの大ファンだった父が広告代理店を通じて制作を依頼してもらいました。

オンライン酒蔵留学に参加するには?

 

「もっと酒蔵さんの想いを知りたい!」「オンライン酒蔵留学に興味がある!」という方は、下記よりご参加ください!
毎月異なる酒蔵さんとダイレクトにお話が出来る貴重な場となりますので、推せる蔵が見つかるかもしれませんよ♪
是非皆さんのご参加お待ちしております!

オンライン酒蔵留学に参加する

オンライン酒蔵留学の流れ

①事前にお酒が届く!
・オンライン酒蔵留学をお申し込み後、ご自宅にお酒をお届け。

②オンライン酒蔵留学に参加!
・つくり手さんと乾杯!(ZOOMまたはYouTube LIVE)
・前後半に分けて皆さんと交流しながら推し蔵ポイントを探る。

③全国に飲み友達が出来る!
・オンラインで全国の日本酒ファンと情報交換し、飲み友達が出来る。

過去のオンライン酒蔵留学の様子をまとめたレポートは記事はこちらからご覧いただけますので、是非参考にしてみてください!
↓ ↓ ↓

つくり手さんと「つながる」
つくり手さんの想いを「のぞく」
自分たちの世界観を「ひろげる」

次回もハンズオンポーズで乾杯!

※過去のレポート記事はこちらから!!

友だち追加


この記事を書いた人


アイコン
じゅん 日本酒ライター ものづくりに携わっている傍ら日本酒ライターをしています。
日本酒の美味しさに目覚め、すっかり虜になりました。
是非、日本酒の文化を広めていきたいです♪

趣味:ガラス細工、旅行、フットサル
FOLLOW ME
ブログに戻る

コメントを残す