つくり手の紹介記事

【福岡県福岡市・LIBROM】福岡の街中で造るクラフトサケ”LIBROM"代表の柳生社長をご紹介!

【福岡県福岡市・LIBROM】福岡の街中で造るクラフトサケ”LIBROM"代表の柳生社長をご紹介!

福岡県福岡市の街中にクラフトサケ醸造所兼サケバーを運営している”LIBROM Craft Sake Brewery”。 今回は、何かと世間を騒がせているLIBROMを柳生社長に紹介していただきました♪ また8月27日(土)19:00から、LIBROMの柳生社長をお招きしてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ LIBROM Craft Sake Brewery社長柳生 光人さん 福岡県北九州市出身。イタリアでのお酒造りを夢見て、クラフトサケ醸造所兼サケバーを福岡市内の街中で運営する注目の若手蔵元 目次 「LIBROM Craft Sake Brewery」について クラフトサケとは LIBROMの語源 LIBROMのお酒造りにおけるこだわり "BREW FREELY, BE ROMANTIC" 今回お送りするお酒について 参加者に一言 今回のオンライン酒蔵留学について 「LIBROM...

【福岡県福岡市・LIBROM】福岡の街中で造るクラフトサケ”LIBROM"代表の柳生社長をご紹介!

福岡県福岡市の街中にクラフトサケ醸造所兼サケバーを運営している”LIBROM Craft Sake Brewery”。 今回は、何かと世間を騒がせているLIBROMを柳生社長に紹介していただきました♪ また8月27日(土)19:00から、LIBROMの柳生社長をお招きしてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ LIBROM Craft Sake Brewery社長柳生 光人さん 福岡県北九州市出身。イタリアでのお酒造りを夢見て、クラフトサケ醸造所兼サケバーを福岡市内の街中で運営する注目の若手蔵元 目次 「LIBROM Craft Sake Brewery」について クラフトサケとは LIBROMの語源 LIBROMのお酒造りにおけるこだわり "BREW FREELY, BE ROMANTIC" 今回お送りするお酒について 参加者に一言 今回のオンライン酒蔵留学について 「LIBROM...

【佐賀県鹿島市・馬場酒造場】馬場酒造場親子二代に独占インタビュー!地産地消に対する想いとは

【佐賀県鹿島市・馬場酒造場】馬場酒造場親子二代に独占インタビュー!地産地消に対する想いとは

佐賀県鹿島市で地産地消にこだわったお酒造りに励み、地元の銘酒「能古見」を醸す馬場酒造場の親子お二人にオンラインインタビューしてきましたので、ご紹介します。 佐賀県鹿島市は佐賀でも有数のお酒どころとして知られ、3万人の人口規模の街に現在でも5社6蔵の酒蔵さんがあります。 馬場酒造場の八代目馬場 第一郎社長は佐賀県酒造組合の会長も務められ、名実ともに佐賀を代表する蔵元の一つ。 今回は、馬場社長が「能古見」ブランドでこだわり続ける地産地消の想いを尋ね、そしてその想いを引き継ぐ九代目 馬場嵩一朗(しゅういちろう)さんには今後の展望を伺いました♪ また7月30日(土)19:00から、その馬場酒造親子二代をお招きしてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ 馬場酒造場 八代目社長馬場 第一郎さん 佐賀県鹿島市出身。大学卒業後、家の事情によりすぐに蔵を継承。鹿島 山田錦部会を結成し、地元のお米にこだわったお酒造りを行う 馬場酒造場 九代目馬場 嵩一朗(しゅういちろう) さん 佐賀県鹿島市出身。鹿児島大学連合農学研究科(佐賀大学配属)。父の想いを引き継ぎ有明海の分離酵母や環境保全米を使用したお酒造りなど注目の若手蔵元 目次 「馬場酒造場」について なぜ地産地消にこだわるのか? これまでの清酒業界にはびこっていた「既得権益」という癌 業界の癌を治す解決策が地産地消? お米農家の見える化により付加価値を上げる 一つのブランドを創り上げるには20年かかる・・ 父から息子へ。引き継ぎたいこと 今回お送りするお酒について 今後のビジョンについて 最後に 「馬場酒造場」について インタビュアー:まっすー  馬場社長、今日はよろしくお願いします。...

【佐賀県鹿島市・馬場酒造場】馬場酒造場親子二代に独占インタビュー!地産地消に対する想いとは

佐賀県鹿島市で地産地消にこだわったお酒造りに励み、地元の銘酒「能古見」を醸す馬場酒造場の親子お二人にオンラインインタビューしてきましたので、ご紹介します。 佐賀県鹿島市は佐賀でも有数のお酒どころとして知られ、3万人の人口規模の街に現在でも5社6蔵の酒蔵さんがあります。 馬場酒造場の八代目馬場 第一郎社長は佐賀県酒造組合の会長も務められ、名実ともに佐賀を代表する蔵元の一つ。 今回は、馬場社長が「能古見」ブランドでこだわり続ける地産地消の想いを尋ね、そしてその想いを引き継ぐ九代目 馬場嵩一朗(しゅういちろう)さんには今後の展望を伺いました♪ また7月30日(土)19:00から、その馬場酒造親子二代をお招きしてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ 馬場酒造場 八代目社長馬場 第一郎さん 佐賀県鹿島市出身。大学卒業後、家の事情によりすぐに蔵を継承。鹿島 山田錦部会を結成し、地元のお米にこだわったお酒造りを行う 馬場酒造場 九代目馬場 嵩一朗(しゅういちろう) さん 佐賀県鹿島市出身。鹿児島大学連合農学研究科(佐賀大学配属)。父の想いを引き継ぎ有明海の分離酵母や環境保全米を使用したお酒造りなど注目の若手蔵元 目次 「馬場酒造場」について なぜ地産地消にこだわるのか? これまでの清酒業界にはびこっていた「既得権益」という癌 業界の癌を治す解決策が地産地消? お米農家の見える化により付加価値を上げる 一つのブランドを創り上げるには20年かかる・・ 父から息子へ。引き継ぎたいこと 今回お送りするお酒について 今後のビジョンについて 最後に 「馬場酒造場」について インタビュアー:まっすー  馬場社長、今日はよろしくお願いします。...

【岩手県紫波町・月の輪酒造店】女性南部杜氏 横沢 裕子さんに迫る!地酒としての誇り、日本酒文化を身近にする取り組みとは?

【岩手県紫波町・月の輪酒造店】女性南部杜氏 横沢 裕子さんに迫る!地酒としての誇り、日本酒文化...

岩手県紫波町でお酒造りに励む女性杜氏"横沢 裕子(ひろこ)"さんにオンラインインタビューしてきましたので、ご紹介します。 岩手県紫波町といえば、南部杜氏発祥の地とも呼ばれ、お酒造りには定評がある土地柄。 今回は岩手県紫波町の地酒造り、そして女性杜氏ならではの苦労や日本酒文化を身近にする様々な取り組みなどに関してインタビューしました。 また7月2日(土)19:00から、その横沢杜氏そしてご主人である横沢 孝之社長を招いてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ 月の輪酒造店 杜氏横沢 裕子(ひろこ)さん 岩手県紫波町出身。酒蔵3人娘の長女として代々続く蔵を継承。現在はご主人の横沢 孝之社長と夫婦二人三脚でお酒造り、そして日本酒文化の啓蒙活動に勤しむ。 目次 「月の輪酒造店」について 企業理念「企業ではなく家業として」とは なぜお酒造りに不向きな"地元産のもち米"を使うのか? 酒蔵の娘として生まれ、後継者になることへの葛藤 お客様が求めるものと自分達が造りたいと思うお酒造りとのギャップ 女性杜氏として、子育てをしながらお酒造りをすることの大変さとは 耳を澄ませば、蔵の中でふつふつと発酵するお酒を観察する楽しみ なぜ月の輪酒造店はチャレンジし続けるのか 日本酒文化を応援してくださる皆様へ一言 最後に 「月の輪酒造店」について インタビュアー:まっすー  横沢杜氏、今日はよろしくお願いします。 早速ですが、月の輪酒造店さんについて少し教えてもらえますか?   横沢杜氏  ...

1件のコメント

【岩手県紫波町・月の輪酒造店】女性南部杜氏 横沢 裕子さんに迫る!地酒としての誇り、日本酒文化...

岩手県紫波町でお酒造りに励む女性杜氏"横沢 裕子(ひろこ)"さんにオンラインインタビューしてきましたので、ご紹介します。 岩手県紫波町といえば、南部杜氏発祥の地とも呼ばれ、お酒造りには定評がある土地柄。 今回は岩手県紫波町の地酒造り、そして女性杜氏ならではの苦労や日本酒文化を身近にする様々な取り組みなどに関してインタビューしました。 また7月2日(土)19:00から、その横沢杜氏そしてご主人である横沢 孝之社長を招いてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ 月の輪酒造店 杜氏横沢 裕子(ひろこ)さん 岩手県紫波町出身。酒蔵3人娘の長女として代々続く蔵を継承。現在はご主人の横沢 孝之社長と夫婦二人三脚でお酒造り、そして日本酒文化の啓蒙活動に勤しむ。 目次 「月の輪酒造店」について 企業理念「企業ではなく家業として」とは なぜお酒造りに不向きな"地元産のもち米"を使うのか? 酒蔵の娘として生まれ、後継者になることへの葛藤 お客様が求めるものと自分達が造りたいと思うお酒造りとのギャップ 女性杜氏として、子育てをしながらお酒造りをすることの大変さとは 耳を澄ませば、蔵の中でふつふつと発酵するお酒を観察する楽しみ なぜ月の輪酒造店はチャレンジし続けるのか 日本酒文化を応援してくださる皆様へ一言 最後に 「月の輪酒造店」について インタビュアー:まっすー  横沢杜氏、今日はよろしくお願いします。 早速ですが、月の輪酒造店さんについて少し教えてもらえますか?   横沢杜氏  ...

1件のコメント
【秋田県男鹿市・稲とアガベ】岡住社長をご紹介!クラフトサケとは?日本酒特区とは?

【秋田県男鹿市・稲とアガベ】岡住社長をご紹介!クラフトサケとは?日本酒特区とは?

秋田県男鹿市で2021年に創業以来、一世風靡している稲とアガベの代表取締役 岡住氏にオンラインインタビューしてきましたので、ご紹介します。 実はこの稲とアガベ。日本酒ではなく、「クラフトサケ」という新ジャンルであり、酒税法的には「清酒」ではなく、「その他醸造酒」に含まれます。 本記事を見れば、この日本酒業界のNew Waveとされる「クラフトサケ」とはどんなものなのか。 また秋田県男鹿市を日本酒特区にするという大きな目標を掲げ、業界の壁を崩し、若いつくり手のための道を創らんとする岡住社長とはどんな方なのかを理解することができます。 また5月28日(土)19:00から、その岡住社長を招いてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、岡住社長が行っていること、そして目指す先を知って、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ きっとこれからの日本酒業界が明るくなると思えるはず! 稲とアガベ 代表取締役岡住 修兵さん 福岡県北九州市出身。秋田の酒蔵で働き、秋田に恩返しをするため秋田県男鹿市で2021年に創業。「男鹿の風土を醸す」を経営理念に、秋田県男鹿市を日本酒特区にすべく、日々革新的な活動をされている。 目次 「稲とアガベ」について なぜクラフトサケで挑戦するのか 秋田県男鹿市の特徴 お酒造りに携わり始めたきっかけ 日本政策金融公庫と秋田銀行から2億円を超える融資を受けられた理由 自然栽培米について 清酒製造免許の新規発行が認められない現行法の壁に立ち向かう お酒造りに込める想い・将来のビジョン 最後に 「稲とアガベ」について インタビュアー:まっすー  岡住社長、今日はよろしくお願いします。 早速ですが、稲とアガベさんについて少し自己紹介してもらえますか?   岡住社長   私たち「稲とアガベ」は秋田県男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所です。「クラフトサケ」とは、日本酒の製造技術をベースとしたお酒、または、そこに副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒です。...

【秋田県男鹿市・稲とアガベ】岡住社長をご紹介!クラフトサケとは?日本酒特区とは?

秋田県男鹿市で2021年に創業以来、一世風靡している稲とアガベの代表取締役 岡住氏にオンラインインタビューしてきましたので、ご紹介します。 実はこの稲とアガベ。日本酒ではなく、「クラフトサケ」という新ジャンルであり、酒税法的には「清酒」ではなく、「その他醸造酒」に含まれます。 本記事を見れば、この日本酒業界のNew Waveとされる「クラフトサケ」とはどんなものなのか。 また秋田県男鹿市を日本酒特区にするという大きな目標を掲げ、業界の壁を崩し、若いつくり手のための道を創らんとする岡住社長とはどんな方なのかを理解することができます。 また5月28日(土)19:00から、その岡住社長を招いてオンライン酒蔵留学を行います。 オンライン酒蔵留学とは、毎月一回、今ホットな蔵元さんをお招きして、日本酒に関して、つくり手に関して、その地域文化に関して、おうちで一緒に飲みながら学ぶ新しいサービスです。 本記事を読んで、岡住社長が行っていること、そして目指す先を知って、当日のオンライン酒蔵留学をもっとディープに楽しめるものにしましょう♪ きっとこれからの日本酒業界が明るくなると思えるはず! 稲とアガベ 代表取締役岡住 修兵さん 福岡県北九州市出身。秋田の酒蔵で働き、秋田に恩返しをするため秋田県男鹿市で2021年に創業。「男鹿の風土を醸す」を経営理念に、秋田県男鹿市を日本酒特区にすべく、日々革新的な活動をされている。 目次 「稲とアガベ」について なぜクラフトサケで挑戦するのか 秋田県男鹿市の特徴 お酒造りに携わり始めたきっかけ 日本政策金融公庫と秋田銀行から2億円を超える融資を受けられた理由 自然栽培米について 清酒製造免許の新規発行が認められない現行法の壁に立ち向かう お酒造りに込める想い・将来のビジョン 最後に 「稲とアガベ」について インタビュアー:まっすー  岡住社長、今日はよろしくお願いします。 早速ですが、稲とアガベさんについて少し自己紹介してもらえますか?   岡住社長   私たち「稲とアガベ」は秋田県男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所です。「クラフトサケ」とは、日本酒の製造技術をベースとしたお酒、または、そこに副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒です。...

【佐賀・天山酒造】後藤杜氏をご紹介!

【佐賀・天山酒造】後藤杜氏をご紹介!

佐賀県を代表する酒蔵”天山酒造”の後藤杜氏をご紹介。 三重県四日市市出身で、もともと制御システムのエンジニアを行っていたという後藤杜氏。日本酒が好きになって以来、いつの間にか日本酒を造りたいという思いに変わり、とあるきっかけで天山酒造さんへ。 オンライン酒蔵留学を楽しむため、是非ともCheck it now!

【佐賀・天山酒造】後藤杜氏をご紹介!

佐賀県を代表する酒蔵”天山酒造”の後藤杜氏をご紹介。 三重県四日市市出身で、もともと制御システムのエンジニアを行っていたという後藤杜氏。日本酒が好きになって以来、いつの間にか日本酒を造りたいという思いに変わり、とあるきっかけで天山酒造さんへ。 オンライン酒蔵留学を楽しむため、是非ともCheck it now!

【群馬・土田酒造】土田社長・星野杜氏をご紹介!

【群馬・土田酒造】土田社長・星野杜氏をご紹介!

群馬県の小さな村"川場村"の酒蔵"土田酒造より、6代目蔵元の土田祐士さん、杜氏の星野元希杜氏をご紹介。 江戸時代に一般的であった菌や微生物を活用した生酛(きもと)造りという手法で日本酒を醸す土田酒造が目指すお酒造りとは? オンライン酒蔵留学を楽しむため、Check it now! 土田酒造 代表取締役土田祐士さん 群馬県沼田市出身。コンピュータ総合学園HALを卒業後、カプコンに入社。その後、2003年に土田酒造に入社後、六代目蔵元となり、お酒造りのスタイルを大きく変えた。 土田酒造 杜氏星野元希さん 東京都杉並区出身。東京バイオテクノロジー専門学校を卒業後、新卒で土田酒造に入社。お酒造りの世界に入ったきっかけは、高校2年生だった。 目次 「土田酒造」について 群馬県川場村の特徴 お酒造りに携わり始めたきっかけ お酒造りにおいて、嬉しかったこと お酒造りにおいて、最も辛かったこと お酒造りに込める想い・将来のビジョン 最後に 「土田酒造」について 創業は1907年、当主は現在6代目。 地元では、誉国光(ほまれこっこう)という地酒の名で親しまれてきました。 私たちは関東で唯一、名誉賞を受賞した酒蔵でもあります。 名誉賞とは戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会にあたる賞)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。 当時酒蔵数が今の5倍以上ある中で激戦を連続で勝ち抜いた蔵だけに贈られるこの賞は、全国でも約100蔵のみが成し得ている快挙。 それぞれの当主が時代の中で、よりよい酒造りを目指し、先鋭的な取り組みで維持繁栄して参りました。 現在は、江戸時代に一般的であった、菌や微生物のはたらきを活用した生酛(きもと)造りで日本酒を造っています。 米の旨味を最大限に引き出し、日本酒の多様性や複雑な味わいを楽しんでもらいたい。 私たちはこの技術を次世代へとつなげるべく、日々挑戦を続けています。 群馬県川場村の特徴...

【群馬・土田酒造】土田社長・星野杜氏をご紹介!

群馬県の小さな村"川場村"の酒蔵"土田酒造より、6代目蔵元の土田祐士さん、杜氏の星野元希杜氏をご紹介。 江戸時代に一般的であった菌や微生物を活用した生酛(きもと)造りという手法で日本酒を醸す土田酒造が目指すお酒造りとは? オンライン酒蔵留学を楽しむため、Check it now! 土田酒造 代表取締役土田祐士さん 群馬県沼田市出身。コンピュータ総合学園HALを卒業後、カプコンに入社。その後、2003年に土田酒造に入社後、六代目蔵元となり、お酒造りのスタイルを大きく変えた。 土田酒造 杜氏星野元希さん 東京都杉並区出身。東京バイオテクノロジー専門学校を卒業後、新卒で土田酒造に入社。お酒造りの世界に入ったきっかけは、高校2年生だった。 目次 「土田酒造」について 群馬県川場村の特徴 お酒造りに携わり始めたきっかけ お酒造りにおいて、嬉しかったこと お酒造りにおいて、最も辛かったこと お酒造りに込める想い・将来のビジョン 最後に 「土田酒造」について 創業は1907年、当主は現在6代目。 地元では、誉国光(ほまれこっこう)という地酒の名で親しまれてきました。 私たちは関東で唯一、名誉賞を受賞した酒蔵でもあります。 名誉賞とは戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会にあたる賞)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。 当時酒蔵数が今の5倍以上ある中で激戦を連続で勝ち抜いた蔵だけに贈られるこの賞は、全国でも約100蔵のみが成し得ている快挙。 それぞれの当主が時代の中で、よりよい酒造りを目指し、先鋭的な取り組みで維持繁栄して参りました。 現在は、江戸時代に一般的であった、菌や微生物のはたらきを活用した生酛(きもと)造りで日本酒を造っています。 米の旨味を最大限に引き出し、日本酒の多様性や複雑な味わいを楽しんでもらいたい。 私たちはこの技術を次世代へとつなげるべく、日々挑戦を続けています。 群馬県川場村の特徴...