【佐賀県鹿島市・幸姫酒造】峰松宏文杜氏をご紹介!

【佐賀県鹿島市・幸姫酒造】峰松宏文杜氏をご紹介!

幸姫酒造は日本酒造りが盛んな佐賀県鹿島市にあり、日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」の御神酒醸造元。

IWCやU.S.A、東京の酒販店主催の酒コンペ等の入賞歴もあり、味も実績も確かな酒蔵です。 また観光酒蔵として国内外から多くの観光客を受け入れている幸姫酒造では、見学はもちろん試飲や蔵オリジナルの地酒ソフトクリームを楽しむことができます。

今回は、鹿島酒蔵ツーリズム推進協議会の会長として地域活動にも熱心な、峰松宏文(ひろふみ)杜氏をご紹介します!

幸姫酒造 峰松宏文 杜氏

幸姫酒造 5代目蔵元 杜氏

峰松 宏文 さん

日本酒を醸すのは、峰松幸弘社長の長男である宏文(ひろふみ)さん。東京農業大学の醸造科を卒業後、株式会社熊本県酒造研究所で修行を経て、幸姫酒造の杜氏をつとめている。

目次

  1. 幸姫酒造について
  2. 代表銘柄「幸姫」
  3. 鹿島市について
  4. 酒造りに携わったきっかけ
  5. 酒造り・酒蔵経営において、最も辛かったこと
  6. 酒造り・酒蔵経営において、最も嬉しかったこと
  7. お酒造りに込める想い・将来のビジョン
  8. 最後に

幸姫酒造について

幸姫酒造 外観

 

峰松家はもともと赤貝の養殖をしていましたが、天候に左右され漁獲高など不安定な要素が多かったことから、当時安定的に人気があった日本酒の醸造を始めたと伝え聞いています。

ですから、1934年の創業と比較的新しい酒蔵で、酒蔵を始めてから3代目まで女系が続いたため入り婿が主人をつとめていました。

そこに待望の後継ぎとして誕生したのが父親で、今では私と弟の男手3人が蔵に携わるという、幸姫史上初の快挙となっています(笑)

だからでしょうか、「初」というものへの取組みが多いのかもしれません。

1988年鹿島で初の観光酒蔵として、一般のお客様でも酒蔵見学ができるように施設を整備し、親子連れ、ドライバーの方でも楽しめるようにと開発した地酒ソフトクリームは、九州初として全国のメディアでも取り上げられ、今でも人気です。

幸姫酒造 酒蔵見学 観光酒蔵

幸姫酒造 酒蔵見学 観光酒蔵

 

蔵にある手書きは母親が書いたものです。(笑)

最近は少なくなりましたが、昔は酒蔵の中のものを勝手に開ける方も多かったので、シャレを利かせてこのように書いているのだと思います。

 

 

日本酒と一口に言ってもその味は本当に多種多様。

コロナになる前は、常時10種類以上のお酒を自由に飲み比べしていただいてました。

今は銘柄を指定しての試飲となっていますが、蔵にお越しの際はぜひ味の違いを吟味してください。

お酒が飲めない方には、地酒ソフトクリーム以外にもオススメがあります。防腐剤や糖類などの添加物一切なしの甘酒、あっさり自然な甘さが楽しめますよ。

代表銘柄「幸姫」

幸姫酒造 幸姫

 

屋号と代表銘柄の「幸姫」は、先にお話ししたように女系家族であった創業者の一人娘が幸せに育つようにとの願いを込めて名付けられました。

甘いお酒が多いと言われる佐賀県の蔵の中でも弊蔵が目指しているのは、「キレのいいお酒」。日本酒の入門編として、飲みやすく、それでいて食中酒としても選ばれるようなお酒造りを目指しています。

お酒造りの方法としては、東北の造り方に近しいものがあると思います。

鹿島市について

佐賀県 鹿島市 有明海 干潟

https://saga-kashima-kankou.com/feature/20888

佐賀県は古くから米の生産が盛んで、豊かな自然がもたらす伏流水(軟水)が良質な酒造りに向いていたことから、明治の最盛期には県内に700もの蔵元がひしめき合っていたといいます。
宿場町として栄えた鹿島・嬉野地区もその例にもれず最盛期には30社ほどの醸造場があり、酒造りの盛んな地域として名を馳せてきました。実際、酒造密度(面積に対する酒蔵の数)は全国でもトップクラスです。

現在、鹿島市では5社6蔵の酒蔵が日本酒を醸しています。
数こそ減ったとはいえ、人口が3万人の小規模都市でこの蔵数ですから、九州の中で一番日本酒を飲む県と言われるのがわかる気がしませんか。

また酒質は、濃い料理の味付けや、醤油の味が好まれる地域で、それゆえに日本酒の味も甘く、濃いお酒が多いことで知られています。

佐賀県 鹿島市 鹿島酒蔵ツーリズム

https://saga-kashima-kankou.com/event/8245

そんな酒どころ鹿島市には、2012年から始まった“鹿島酒蔵ツーリズム”があります。
これは鹿島市の6蔵と隣の嬉野市の3蔵同時の蔵開きで、毎年3月末の土日に開催されていますが、2019年には2日間で約10万人の来場者を記録しました。
その取組みが認められ総務省の活力ある地域づくりに貢献した団体や個人に贈る2019年度「ふるさとづくり大賞」を受賞しました。


たまたま私が会長を務めていたので代表として表彰を受けましたが、2020年2021年とコロナの影響で開催中止となりましたので、来年こそ開催できるようにwithコロナの新しい形を模索しているところです。

佐賀県 鹿島市 祐徳稲荷神社

https://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000571.aspx

また鹿島市は”鎮西日光”とも称され、日本三大稲荷のひとつ“祐徳稲荷神社”が有名です。
私どもはその御神酒を手がけ奉納させていただいています。

日本酒は“国酒”と言われますが、そもそも国酒とはその土地でできる地酒を意味しています。幸姫は有難いことに地元に根付き、神様に供され、そして広く人々に愛されてきました。
神様と皆様との恩恵に感謝を忘れず、この国酒を通じて喜びや感動のご利益をお届けしたいと思っています。

ちなみに“祐徳さん”のご利益は、商売繁盛、家運繁栄、交通安全、縁結びなど多岐にわたりますので、是非とも御参拝ください。

酒造りに携わったきっかけ

幸姫酒造 峰松宏文 杜氏

 

オーナー杜氏の時代が来ることを予見した父が、酒造りを学ぶことを推奨したのがそもそもの始まりです。

それから、株式会社熊本県酒造研究所で3年(冬場のみ)修行して、実家に戻ってきました。

実質的な社会人経験は実家での務めが初めてですね。

酒造り・酒蔵経営において、最も辛かったこと

幸姫酒造 幸姫

売れるか売れないか、よくわからないものを造る・・・・・・。

そのために先行投資(設備、米の購入)をしなければならない点。

非常にブランド構築が難しいところですかね。

酒造り・酒蔵経営において、最も嬉しかったこと

やっぱり、出来た酒が美味しかったら嬉しいですね。

あと、海外に行けた事(笑)

市場調査含めて2週間程度ヨーロッパをみんなで回ったことは非常にいい体験になりました。

お酒造りに込める想い・将来のビジョン

幸姫酒造 峰松宏文 杜氏

 

今は多くの人々に「幸姫」を認知していただき、選択肢のひとつに入れていただきたいと思っています。

是非とも幸姫を飲んで、至福のひとときをお過ごしください!

最後に

10月30日(土)19:00より峰松杜氏とおうちでブラインドテイスティングイベントを行います! 奮ってご参加ください。

ブログに戻る

1件のコメント

ジェトロの利用は?

https://www.jetro.go.jp/case_study/2021/12.html

高谷貫

コメントを残す