日本酒豆知識シリーズ
『日本酒は好きだけど詳しくはあまり知らない…』
『もっと日本酒のことを知りたい!』
そんな方のためにご用意したのがこちらの日本酒豆知識シリーズ!!
日本酒は奥が深く、知れば知るほど面白くて好きになっていきます♪
意外なことからちょっと自慢したくなるようなトリビアまで様々な豆知識をご紹介していきますので、是非今後の日本酒ライフの参考にしてみてください!
今回の豆知識は【日本酒度】について!!
日本酒を選ぶ際に「辛口」や「甘口」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
これを判断する指標の一つが「日本酒度」です。
本記事では、日本酒度の基本理解からその測定方法、楽しみ方までを詳しく解説します。
日本酒度の基本理解
日本酒度の定義と意味
日本酒のラベルを見ると、このように「日本酒度」と記載されていることがあります。
日本酒度とは、日本酒に含まれる糖分の量を数値化したものです。
本来の日本酒度の目的は、酒造りの工程の中で造り手がお酒の発酵度合いを見極めるために使用されるもの。
しかし現在では、飲み手が日本酒の甘口辛口を知るための基準とされているのが一般的となっています。
日本酒度の数値は、プラスマイナスで表記され、マイナスになればなるほど甘口、プラスになればなるほど辛口とされています。
計算方法と基準
日本酒度の測定の基準となるのは水との比重です。
比重=1となる4℃の水を基準とし、15℃の日本酒の比重を測定します。
日本酒に含まれる糖分が多いと、比重が1より大きくなります。
つまり、水より重いためマイナス(-)=甘口となり、軽い場合はプラス(+)=辛口と判断します。
日本酒度は、下記の計算式によって算出することができます。
日本酒度=(1/比重 -1)×1443
この他にも同じく比重の計量単位であるボーメ度を使用する場合もあり、
日本酒度=(-10)× ボーメ度
という計算式になります。
日本酒度が-30より小さい場合は、日本酒度を使わずにボーメ度を使うのが通例とされていますが、他の商品と比べやすくするために日本酒度で表示されていることが多いです。
日本酒度による甘口・辛口は以下の様に分類されます。
分類 | 日本酒度 |
---|---|
超甘口 | −10.0~ |
大甘口 | −6.0~−9.9 |
甘口 | −3.5~−5.9 |
やや甘口 | −1.5~−3.4 |
普通 | −1.4~+1.4 |
やや辛口 | +1.5~+3.4 |
辛口 | +3.5~+5.9 |
大辛口 | +6.0~+9.9 |
超辛口 | +10.0~ |
最近では、日本酒度の平均は0~+5.0程度となっていますが、新潟県の竹田酒造店が醸す「かたふね はなじかん」のように-50というような甘口に特化した日本酒もあり、蔵によってそれぞれ日本酒度にも個性が見受けられます。
※竹田酒造店や「かたふね」について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
↓ ↓ ↓
他の指標との違いと関係性
日本酒度が甘口辛口を表す数値ということを解説してきましたが、これはあくまで日本酒の味わいを表すための目安に過ぎません。
日本酒度以外の要素、アルコール度数や「酸度」、「アミノ酸度」などによって日本酒の甘さ、辛さ、味わいは変わります。
日本酒に含まれる酸には、原材料から発生したコハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸などがあり、この酸があることによってお酒の味わいにキレを出します。
日本酒度が同じでも、酸度が高いと余韻に甘さが残らずスッとキレの良い味わいに。
逆に酸度が低いと濃醇な甘さが続き、味わい深く感じます。
アミノ酸度は、日本酒の中に含まれるアミノ酸の量を示したもので、旨味やコクを生み出します。
アミノ酸度が高いと濃厚で芳醇、コク深い味わいになります。
一方、アミノ酸度が低いと淡麗でスッキリとした味わいの日本酒になります。
人によって味の感じ方は異なるため、日本酒度だけで甘口辛口を判断するのは難しく、味わいの目安として参考にして選ぶのが良いでしょう!
日本酒度の歴史と背景
現在の日本酒の製造法に近い形となった500年前から江戸時代までの酒質は、日本酒度が−50程度と予測され、アルコール度も低く、かなり甘い濃醇甘口のお酒だったと考えられています。
しかし、江戸末期の醸造技術の発展により、初めて日本酒度がプラスに傾いた辛口の日本酒が誕生しました。
その後、日本酒度の傾向は時代と共に変化し続けていきます。
たとえば、明治から大正の初め頃までの日本酒度の平均は+6.0~+11程度でした。
その後、昭和初期頃は甘口になりましたが、太平洋戦争の頃から辛口となる傾向が強まります。
しかし戦後の高度経済成長期には甘口が好まれるようになり、昭和40~50年頃までの平均的な日本酒度は−4.0~−5.0となりました。
昭和50年以降、地酒ブームを背景にした淡麗辛口が人気となり、再び日本酒度の平均は辛口に転じます。
日本酒度の役割と影響
味覚への影響
日本酒度がプラスの値であれば辛口、マイナスの値であれば甘口となり、味覚に直接影響します。
具体的には、辛口はすっきりとした味わい、甘口はまろやかでコクのある味わいが特徴です。
消費者の選択における重要性
日本酒度は、消費者が自分の好みに合った日本酒を選ぶ際の重要な指標となります。
特に初心者にとっては、味の傾向を把握できる判断材料となるでしょう。
日本酒度と他の要因との相互作用
酵母の種類や発酵温度
酵母の種類や発酵温度によっても日本酒度は変わります。
高温で発酵させると糖分が少なくなり、日本酒度が高くなる傾向があります。
米の品種と精米歩合
使用するお米の品種や精米歩合も日本酒度に影響を与えます。
精米歩合が低いほど、糖分が多く残りやすく、日本酒度は低くなる傾向があります。
醸造方法の違い
異なる醸造方法によっても日本酒度は変動します。
特に伝統的な手法と現代的な手法では、味わいの傾向が大きく異なることがあります。
日本酒度の測定方法
日本酒度を測定する際には、一般的にこちらの「日本酒度計」と呼ばれる浮秤(ふひょう)が用いられます。
測定用のシリンダーに15℃の日本酒を入れ、その中に日本酒度計を浮かべます。
この時、日本酒が水より軽い(=糖分が少ない)場合は浮秤が沈み、水より重い(=糖分が多い)場合は浮かびます。
日本酒度計がしっかりと静止した状態で、日本酒と空気の境目の目盛を読み取ることで日本酒度が測定できるのです。
ちなみに、日本酒度計は測定可能な範囲によって以下の2種類に分かれています。
・「国税庁型」-30~+25
・「甘口型」-40~+15
日本酒度を楽しむためのガイド
日本酒度を分かりやすく楽しむためには、やはり直接口にして味わうのが一番です♪
そこで、ハンズオンSAKEおすすめの日本酒度が高い・低い日本酒をそれぞれご紹介させていただきます!
日本酒に合うおつまみのペアリングも一緒にご紹介いたしますので是非そちらも参考にしてみてください♪
日本酒度の高い日本酒3選♪
青木酒造 【米宗(こめそう) 山廃仕込 純米酒 山田錦若水】
使用米 | 山田錦(兵庫県産)/若水(愛知県) |
---|---|
精米歩合 | 70%/65% |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | +5 |
愛知県愛西市にある青木酒造の定番酒。
兵庫県産「山田錦」と愛知県産「若水」を使用し、酵母無添加・山廃仕込みで醸した骨太な純米酒に仕上がっています。
日本酒は+5の辛口タイプで、酸を感じるキレの良さは、飽きの来ない食中酒として最適です♪
喜久盛酒造 【喜久盛(きくざかり) 山廃純米酒 百姓おどり】
使用米 | 陸羽132号 |
---|---|
酵母 | ジョバンニの調べ |
精米歩合 | 80% |
アルコール度 | 18度 |
日本酒度 | +11 |
アミノ酸度 | 2.3 |
酸度 | 2.2 |
【タクシードライバー】の銘柄で有名な岩手県の喜久盛酒造。
こちらは岩手県花巻市東和町の郷土芸能『百姓おどり』をモチーフにした一本です!
原料米は童話作家の宮沢賢治が農業指導をしていた際に冷害に苦しむ農家へ栽培を推奨した品種『陸羽132号』を使用しています。
酵母には岩手県オリジナルの「ジョバンニの調べ」、麹菌には岩手県オリジナル「黎明平泉」を使用したオール岩手の地酒です。
噛み締めながら味わいたくなるようなお米の旨味とキレが良さとのバランスが絶妙でどんどんと飲み進めてしまいます♪
旨さが本領を発揮するのは冷やか燗がおすすめです!!
二世古酒造 【二世古 生酛純米 きたしずく】
使用米 | 北雫 |
---|---|
酵母 | 協会601号 |
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
北海道虻田郡倶知安町に蔵を構える二世古酒造。
蔵元杜氏である水口杜氏が「生酛造りファン」ということで、実現したのがこの1本!杜氏が自信を持ってリリース!
お米には北海道産の「きたしずく」を使用して、ゆっくり時間をかけて生酛造りで醸したこのお酒は、ふくよかな旨味と酸味が見事に調和しています。
日本酒度+3ですが、表記以上に辛口な印象を受けるのでキリっとしたお酒が好みの方におすすめです!
日本酒度の低い日本酒3選♪
竹田酒造店 【特別本醸造 かたふね】
使用米 | 越神楽/こしいぶき |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | −3 |
酸度 | 1.3 |
新潟県上越市にある“甘口一筋150年”を貫き続けてきた酒蔵、竹田酒造店。
代表銘柄「かたふね」の中でもこちらの「かたふね特別本醸造」は、生産量・出荷量が一番多く、「This is かたふね」と言われるほど代名詞になっているお酒です。
日本酒度-3というだけあり、口に含んだ時にやわらかい甘さが膨らんでいき、しかし、のど越しはキレが良い、飲み飽きしないバランスの取れた味わいになっています。
「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」にて最高賞を3度も受賞しているほど、地元でも世界でも愛されている甘口の日本酒です!
榎酒造 【さわやか貴譲酒 華colombe 〜白麹混合仕込み〜】
原材料 | 米(国産)、米こうじ(国産米)、清酒(純米酒、国産米) |
---|---|
酵母 | 熊本酵母 |
精米歩合 | 麹米:70% / 掛米:65% |
アルコール度 | 15.5度 |
日本酒度 | −47 |
酸度 | 3.2 |
広島県呉市に蔵を構える榎酒造よりワイン好きの方におすすめの日本酒!
仕込み水の代わりにお酒で造るトロリと濃厚で甘い貴醸酒はいかがでしょうか。
代表銘柄「華鳩」で知られる榎酒造は、昭和49(1974)年度、全国で初めて貴醸酒を醸造した実績を持つ酒蔵でもあります。
そんな榎酒造が醸すこちらの貴譲酒は、白麹菌によるクエン酸のさわやかな酸味と優しい甘みが特徴!
お肉料理や、デザートと合わせたいスイートでサワ―なお酒です!
甘口の白ワインのように冷やして飲むのがおすすめ♪
Hanaは『華鳩』の『華』 colombeは、フランス語で『平和の鳩』を意味します。
東京港醸造 【JUNMAIGINJO GENSHU Palla-Casey】
使用米 | 兵庫県産 特等 山田錦 |
---|---|
酵母 | K-901 |
糀 | 株式会社 ビオック(糀屋三左衛門) 古流吟醸+専用菌B |
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 14.8度 |
日本酒度 | −13 |
アミノ酸度 | 1.8 |
かつて江戸の芝で、幕末・明治の動乱を駆け抜けてきた造り酒屋「若松屋」。
その歴史と系譜を継ぎ、見事現代に復活させた蔵が「東京港醸造」です。
そんな東京港醸造が送り出す新感覚の日本酒が、生きた乳酸菌を使用した【JUNMAIGINJO GENSHU Palla-Casey(パラキャセイ)】
「生酛×速醸」製法から生み出されたこの日本酒は、白ワインのような高い酸とほのかな甘味が特徴。
米由来の深いコクと旨味がしっかりと残った飲みごたえのある一本です。
お肉やチーズと言った洋風食材と共に心地よい酸味をお楽しみ下さい♪
香りや甘味を更に引き出すお燗もおすすめです。
ペアリングの提案
日本酒度の高いお酒とのペアリング
日本酒度が高い日本酒は、すっきりとした飲み口で、刺身や寿司などの生魚料理との相性が良いです。
■白身魚のカルパッチョ■
■セロリのツナマヨ和え■
日本酒度の低い酒とのペアリング
日本酒度が低い日本酒は、まろやかで甘みがあり、チーズやデザート、甘じょっぱい料理と一緒に楽しむのがおすすめです。
■フルーツチョコ■
■鶏の照り焼き■
※その他のペアリング情報をまとめた記事もございますのでこちらからご覧ください♪
↓ ↓ ↓
日本酒度に関するFAQ
- 日本酒度が高いとアルコール度も高くなりますか?
- お酒が発酵する時には、酵母が糖を分解してアルコールに変えていきます。
糖は水より重く、アルコールは水より軽いため、発酵が終了した時点では、アルコール度数が低い場合は日本酒度はマイナス、アルコール度数が高い場合は日本酒度はプラスになります。
ですが、通常はお酒を搾った後にアルコール度数を調整する割水を行うため、アルコール度数と日本酒度の関係は商品によってさまざまです。 - 日本酒度は英語で何と言いますか?
- SMV(Sake Meter Value)と表現します。
- 一番高い日本酒度はどのくらいですか?
- 山形県の酒蔵「六歌仙」の【山法師 純米 爆雷 辛口 生原酒】が日本酒度+28で日本で一番辛口です。
- 日本酒が同じでも味が異なる理由を教えてください。
- 同じ日本酒度でも、他の要素(酸度、アミノ酸度など)によって味の感じ方が異なります。
また、酒蔵の基準によっても日本酒度は前後するので、あくまで目安として捉えるのが良いと思います。
まとめ
日本酒度は、日本酒の甘さや辛さを理解するための重要な指標です。
これを理解することで、より自分好みの日本酒を見つけることが出来ます。
自分の好みが分かれば日本酒選びや飲む時間、ペアリングの選定など、今まで以上に日本酒ライフが楽しくなるでしょう♪
是非今回の豆知識を今後の参考にしていただければ嬉しいです!
日本酒をお家で飲むならオンライン酒蔵留学
・酒蔵見学に行ってみたいけど、時間が取れない…
・もっと色んな日本酒の知識を増やしたい!
・日本酒好きの仲間が欲しい!
そんな時は是非オンライン酒蔵留学にご参加ください♪
毎回異なる酒蔵さん、日本酒に関する異なるテーマでイベントを開催しており、蔵元さんと直接交流する機会や留学生と真剣に議論するなど貴重な体験が出来ます。
新たな発見や出会いを求めていつもと一味違う晩酌タイムにしてみませんか?
ご興味のある方は、下記よりご参加ください!
皆さんのご参加お待ちしております♪
オンライン酒蔵留学の流れ
①事前にお酒が届く!
・オンライン酒蔵留学をお申し込み後、ご自宅にお酒をお届け。
②オンライン酒蔵留学に参加!
・つくり手さんと乾杯!(ZOOMまたはYouTube LIVE)
・前後半に分けて皆さんと交流しながら推し蔵ポイントを探る。
③全国に飲み友達が出来る!
・オンラインで全国の日本酒ファンと情報交換し、飲み友達が出来る。
過去のオンライン酒蔵留学の様子をまとめたレポートは記事はこちらからご覧いただけますので、是非参考にしてみてください!
↓ ↓ ↓
つくり手さんと「つながる」
つくり手さんの想いを「のぞく」
自分たちの世界観を「ひろげる」
次回もハンズオンポーズで乾杯!