ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング 日本酒

2024年最後の一本に選びたい日本酒は?【第9回 月間推し蔵ランキング】結果発表!

第9回 月間推し蔵ランキング

■第9回ランキングテーマ
『今年最後の一本に選びたい日本酒は?』

■投票期間
一次投票:11/20〜23
決戦投票:11/25~27

2024年も早くも年の瀬。
今年もあっという間に過ぎようとしていますが、皆さんそれぞれ新しい出会いや別れなどがあったように、日本酒との巡り合わせも多かったのではないでしょうか!!

今回のランキングでは、数々の日本酒から「2024年最後の一本に推したい日本酒」を投票してもらいましたので、一年を締めくくる準備に是非参考にしてみてください♪

月間推し蔵ランキングとは

月間推し蔵ランキングとは『ユーザー投票型の日本酒メディア』です。
各テーマ毎に皆さんが「一番推せる!」と感じた推し蔵を集計して発表します!

皆さんから投票していただくことで、流行りではなくそれぞれのリアルな「推し蔵」を知ることが出来ます。
このランキングを通して、おすすめの日本酒や酒蔵を発掘し、日々の日本酒ライフをより楽しくしてみてはいかがでしょうか♪

投票特典【プレゼント企画】

投票特典として投票者の中から抽選で9名に「ハンズオンSAKEイチ推しの日本酒」をお届けするプレゼント企画を実施!!

ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング プレゼント企画 天吹酒造


今回はこちらの2本ををお届け♪

・AMABUKI JUNMAIGINJO STRAWBERRY YEAST 180ml cup(NY version)
・AMABUKI JUNMAIGINJO SUNFLOWER YEAST 180ml cup(NY version)

当選者の発表は、毎回、月間推し蔵ランキングの集計後にハンズオンSAKEのSNSにて公表させていただきます!

投票後に「自分の推し蔵が上位に入るのか」、「プレゼント企画の日本酒が当選するのか」ダブルでワクワクとドキドキが楽しめるのも月間推し蔵ランキングの魅力です
是非お気軽にご投票ください!

第9回 月間推し蔵ランキングTOP3 結果発表!

ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング TOP3 日本酒
第9回 月間推し蔵ランキングTOP3
  1. 新政酒造 Cosmos コスモス -秋櫻- 19票
  2. 寒菊銘醸 OCEAN99 橙海 -Arrival 15票
    天吹酒造 日下無双60 15票


第9回月間推し蔵ランキングのTOP3
はこちら!!

見事1位に輝いたのは新政酒造(秋田県)!!
言わずと知れた大人気蔵ですが、意外にもこの月間推し蔵ランキングに登場するのは初めて!
初登場でいきなり1位を獲得するのはさすがの一言に尽きます。

同率2位となった寒菊銘醸(千葉県)天吹酒造(佐賀県)についても最早説明要らずの実力派ですね!
特に天吹酒造に関しては、月間推し蔵ランキングで何度もTOP3に入賞しているお馴染みの推し蔵です♪

それぞれ「また飲みたい!」「いつか飲んでみたい!!」と日本酒愛好家の心を虜にするラインナップなので、今回のランキング内容にぴったりな結果になったと思います!

ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング TOP10 日本酒 酒蔵


ちなみに4位以下のTOP10はこのような結果となりました!

それでは、TOP3に輝いた推し蔵及び推し酒のご紹介をしていきますので、今年最後のお酒選びの参考にしてみてください♪

【第1位】新政酒造(あらまさしゅぞう)

新政酒造
※画像引用元:秋田がいちばん!


新政酒造は、東に出羽山地、西に日本海が広がる緑豊かな秋田市に蔵を構えます。

嘉永5年(1852年)、時代が揺れ動く幕末の始まりに、初代「佐藤卯兵衛(うへえ)」によって創業されました。
当時は「うへえの酒」「やまウの酒」として地元で親しまれていましたが、明治政府による施策の大網【新政厚徳(しんせいこうとく)】に感銘を受け、酒名を「新政(あらまさ)」と命名します。

きょうかい6号=新政酵母

日本酒 酵母 きょうかい 6号 新政酒造
※画像引用元:公益財団法人 日本醸造協会

 

新政酒造の歴史を語るうえで切っても切り離せないのが「六号酵母」でしょう。

時代は大正期、のちに五代目卯兵衛となる佐藤卯三郎は、醸造学の最高峰であった大阪高等工業学校へ進学。
ニッカウヰスキーの創業者「竹鶴政孝」氏を同級生に持ち、共に練磨し優秀な成績をおさめていたことから「西の竹鶴、東の卯兵衛」と呼ばれていました。

学びを終えて蔵に戻った五代目卯兵衛は、自ら醸造指揮者となり、酒質向上のため研究に励みます。
より優れた酒を醸さんとする意志のもと、五代目卯兵衛は、ついに六号酵母(きょうかい6号=新政酵母)を自らの酒に現出させることに成功します。

その酒造技術を確立しつつあった新政酒造は、昭和2年と昭和3年に全国新酒鑑評会にて全国3位の快挙を成し遂げています。
当時は西日本を中心に酒造りが盛んだった時代、東北の酒蔵が好成績を残すのは珍しく、これをきっかけに昭和5年に新政の醪(もろみ)から初の寒冷地酵母である「きょうかい6号酵母」が採取されたのです。

昭和10年、満を持して「きょうかい6号酵母」が販売されるや否や瞬く間に人気を博し、それまでの1号~5号までの酵母の頒布は中止に追い込まれるほど。
これにより「きょうかい6号酵母=新政酵母」は現役としては最古の清酒酵母となりました。
また、寒冷地でも発酵が完遂できることから酒どころのトレンドも西日本から北陸や信州、東北へと変わっていくのでした。

※画像引用元:新政酒造HP

 

まさに蔵の歴史そのものと言える6号酵母の魅力をダイレクトに感じられるシリーズがこの「NO.6(ナンバーシックス)」
日本酒好きな方なら一度は目にしたことがありますよね!
新政唯一の定番生酒であり、「R-type(Regular)」、「S-type(Superior)」、「X-type(eXcellent)」とそれぞれ造りの異なる6号酵母の魅力を楽しむことが出来ます。

秋田の素材と共に日本酒の本来の姿を求めて

新政酒造 日本酒 ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング

 

新政酒造が歩んできた道のりの中で辿り着いた方針が“地域性と本来の日本酒を尊ぶ”でした。

秋田県産米を生酛造りで醸す
新政酒造では、地域に根差し、地域に感謝を込める想いで秋田県で栽培された米のみを用いています。
また、伝統的で高度な技術を要する「生酛造り」にて醸すことで新政の魅力を最大限に引き出し「生酛系」酒母の価値を再認識してもらいたいと考えています。
ラベル記載義務のない添加物も使用しない
酒税法上、あらゆる酒類において、安全醸造のため用いられる添加物についてはラベル記載義務を免れています。
代表的なものは、速醸酒母や補酸に用いられる「醸造用酸類」、あるいは「除酸剤」、麹の代替として使われる「酵素剤」、発酵助剤である「無機塩類」・「ビタミン類」などです。
新政酒造では、醸造における純粋性を尊ぶために、これらの添加物を使用しないことをポリシーとしています。
名称を「純米酒」に統一
一般的に日本酒の純米区分における特定名称酒は、主に精米歩合によって「純米酒」・「特別純米酒」・「純米吟醸酒」・「純米大吟醸酒」という4つの区分に分けられます。
しかし、精米歩合のみが酒の価値を決めるものではないという考えのもと、新政酒造では、いかなる精米歩合であろうとも、すべて「純米酒」という表記に統一されています。

このように秋田の素材と共に日本酒の神髄を見出し続けた結果、今では絶大な人気を誇る「No.6」を始め、秋田の酒米の魅力が詰まった「Colors」、革新的で大胆な「PRIVATE LAB」などのブランドが生み出されてきたのです。

今年最後の一本に選びたい日本酒「Cosmos コスモス -秋櫻-」

新政酒造 日本酒 カラーズ colors コスモス 秋櫻
※画像引用元:新政酒造HP

 

「Colors」シリーズは、秋田の酒米の個性を引き出した火入れシリーズ。
全量木桶仕込みにより「新政」の味を安定して楽しめるスタンダードなラインであり、6号酵母のポテンシャルが発揮されています。

こちらの「コスモス-秋櫻-」で使用されているのが昭和34年に秋田で初めて生まれた酒造好適米「改良信交」。
「信交190号」を親に持つため、血統的には「美山錦」と兄弟の関係に当たりますが、その味わいを正反対。
硬質な印象の「美山錦」に対して、「改良信交」は滑らかで伸びやかな味わいです。

その改良信交を麹米55%、掛米60%で仕込むことにより、マスカットのようなフレッシュでフルーティーな印象に仕上げています。
アルコール度を13度にすることで透明感が増し、飲みやすくしているので是非ワイングラスでいただきたい一本です!

 

■投票者の推しの声■

キニナリ
R・Oさん/北海道
初めて新政のカラーシリーズを飲んだのですが、口当たりが良くフルーティーでとても美味しく感動したので、また飲んでみたいと思い推させていただきました。
新政酒造さんのお酒はNO.6は飲んだことあったのですが、カラーシリーズも美味しくまた購入する機会があったら購入させていただきます。

 

Cosmos コスモス -秋櫻- スペック■

原料米 改良信交
精米歩合 麹米55%、掛米60%
アルコール度 13度


【新政酒造】
010-0921
秋田県秋田市大町6丁目2番35号
TEL:018-823-6407

FAX:018-864-4407
MAIL:info@aramasa.jp
HP:http://aramasa.jp/

【第2位】寒菊銘醸(かんきくめいじょう)

寒菊銘醸 ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング
※画像引用元:寒菊銘醸Facebook

寒菊銘醸が蔵を構える千葉県山武市松尾町は、太平洋を望む九十九里浜にほど近い、緑に囲まれた温暖な地域。
明治16年(1883年)、創業者である「佐瀬源作」は、この地の伏流水と豊富なお米ですっきりとした辛口の日本酒を造り始めます。
社名であり銘柄でもある「寒菊」には、冬に小粒だが凛とした花を咲かせる冬菊になぞらえ、小さい蔵元ながらも凛とした酒を醸したいという想いが込められ、命名されました。

画像引用元:寒菊銘醸HP

 

130年もの歴史を持つ寒菊銘醸がお酒造りの指針としているのが「飲み手の『心を満たす』酒づくり」。それは、この地域と共に歩んだ歴史でもあります。

蔵の位置する九十九里地区は、約66キロにわたる太平洋岸の長い砂浜が特徴で、古くから漁業や農業が盛んでした。
海の幸、陸の幸の食材に恵まれ、特に夏季の湿潤な海洋性気候による豊富な米の収穫と、冬の太平洋からの寒風は「寒造り」を行う日本酒のみならず、醤油、味噌、みりんなどの醗酵に適し、地の食材を存分に活かした「旨味の食文化」が形成されています。
この「寒造り」で仕込んだ辛口の日本酒は海の幸、陸の幸の旨味を引き立て、食の場を彩ってきました。

※画像引用元:寒菊銘醸HP

 

そして、寒菊銘醸の理念を最も体現している代表的な銘柄がこちらの「総乃寒菊(ふさのかんきく)」
寒菊銘醸が掲げる『心を満たす酒造り』に対し、何を持って心を満たしたことになるのか?満たすに至るには自分達は何をするべきなのか?
この自問自答に対して自分達自身を知り、昇華していくことで飲み手に対して答えを示すお酒となっています。

この他にも、九十九里浜海岸の季節ごとの風土を表現した「OCEAN99」シリーズや日常の情景や想いにフォーカスした「Occasional」シリーズは人気が高く、特に「Occasional」の【電照菊】は毎年発売するとすぐに完売となってしまうほど。
伝統を重んじながら新たなステップへと挑戦する寒菊銘醸の酒造りは、国内外問わず愛されるブランドへと進化し続けているのです。

今年最後の一本に選びたい日本酒「OCEAN99 橙海 -Arrival」

寒菊銘醸 日本酒 ocean99 橙海 -Arrival-
※投票者提供画像


季節の移ろいを潮の香りと共に肌で感じる九十九里浜。
その風土を表現し皆様に気分だけでも九十九里浜に誘えるよう、季節に適した限定酒をお届けしてくれるのが寒菊自慢の「OCEAN99」シリーズ。

この「橙海 -Arrival-」は、秋に限定販売されるお酒で、夕日で橙に染まる九十九里浜上空を通過し着陸する飛行機をイメージしています。
陽の傾きとともに秋の気配を感じる一日の終わりに、夏の余韻を楽しめる一本です。

純米吟醸無濾過原酒の造りで、芳醇且つやや華やかな香り。ジューシーな酸とまろやかな旨味が秋の夜長にピッタリな味わい。
後口のキレも良いので飽きさせない仕上がりになっています。

 

■投票者の推しの声■

キニナリ
T・Tさん/東京都
甘すぎない甘味、フルーティーな味わい。
今のトレンドど真ん中かつ万人受けする美味しさだと思います。


OCEAN99 橙海 -Arrival スペック
 

使用米 酒造好適米
精米歩合 55%
アルコール度 15度
日本酒度 非公開
酸度 非公開


【寒菊銘醸】
〒289-1532
千葉県山武市松尾町武野里11
TEL:0479-86-3050
HP:https://kankiku.com/

【第2位】天吹酒造(あまぶきしゅぞう)

元禄元年(1688年)創業。
蔵は、佐賀県三養基郡みやき町に位置し、蔵元の北東に構える雄大な天吹山の姿に想いを馳せて「天吹」と名付けられました。

300年の長い歴史を持つ天吹酒造は、酒造好適米、雄町、山田錦や佐賀県産米を中心に背振山系のまろやかな伏流水を原料としています。

そして、天吹酒造のお酒造りに欠かせないのが「花酵母」です!
酵母とは、アルコールの発酵を促す重要な役割を担った微生物のことを指します。
通常はもろみから分離された菌株から培養した清酒酵母を利用しますが
、天吹酒造では花の中から分離された花酵母を使います。
花の種類によって上品でしっかりとした味わいになるものやフルーティーでキレのある味わいになるものまで実に個性豊かです。

これら大地の贈り物や自然の恵みに魅せられた蔵人たちがお酒造りに真摯に向き合い美酒造りを追求しています。

花酵母にいち早く着目したのが、天吹酒造11代目蔵元「木下壮太郎」社長
木下社長には、以前オンライン酒蔵留学に登壇していただき様々なお話を聞かせていただきました!
過去に特集記事やペアリング記事も掲載しているのでそちらも是チェックしてみてください♪

天吹酒造を支える熱き杜氏「日下信次」


天吹酒造といえば忘れてはいけないのが杜氏を務める「日下信次」氏。通称「アニキ」!!

「ハンズオンと言えばアニキ!」と言っても過言ではないほど推している杜氏です。

かつて在籍していた蔵元で最年少杜氏記録を樹立したほどの腕利きの日下杜氏は、そのお酒に対する思いが高じて自身の名を冠したブランド「日下無双(ひのしたむそう)」を創立。

「世界、天下にならぶものがないほど優れている」という意味で、その名に恥じない酒造りをするために、伝統に学び、時に新しい技術を取り入れながら常に成長し続ける“比類なき日本酒”
それが日下無双なのです!


令和元年(2019年)より天吹酒造の造りに携わることになった日下杜氏は、常日頃から蔵人たちと協力しながら、教えられるすべてのことを伝授していき、美味しく良い酒を造ることだけを念頭に置くことなく、後世にもいい形でバトンタッチできるように日々酒造りに励んでいます。

今年最後の一本に選びたい日本酒「日下無双(ひのしたむそう) 純米60」

天吹酒造 日本酒 日下無双 純米60 ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング
※画像引用元:天吹酒造HP
 

日下無双が誇る純米酒。
まず目に飛び込んでくる真っ赤なボトルは日下杜氏の酒造りに対する情熱や愛を感じられます!

この純米60は、山田錦を60%磨き、舌に乗るしっかりとした旨みとキレのある爽快なのど越しが特徴で、芳醇さと飲みやすさを兼ね備えた個性的なお酒です。
食中酒としても最適で、やはり旨味のあるイカの塩辛などど合わせて飲んでいただくと魅力を発揮してくれるのではないでしょうか♪


■投票者の推しの声■

キニナリ
S・!さん/広島県
スッキリして美味しかった。頑張ってもらいたい。
日下無双ラベルもお酒もお気に入り~♪。
もっと日下無双を宣伝してほしい。


日下無双 純米60 スペック■

使用米 山田錦
精米歩合 60%
アルコール度 16度


【天吹酒造】

〒849-0113
佐賀県三養基郡みやき町東尾2894
TEL:0942-89-2001
HP:https://www.amabuki.co.jp/

一次投票の酒蔵一覧と推しの声

今回の一次投票では全14蔵がノミネートされました!
気になる一次投票の結果をご覧ください♪

酒蔵 所在地 推し銘柄
寒菊銘醸 千葉県 Ocean99 橙海 -Arrival
渡辺酒造本店 福島県 純米吟醸 雪丸
西出酒造 石川県 春心 生モトつくり純米酒 番外編 蔵付酵母無添加コシヒカリ仕込み
天吹酒造 佐賀県 日下無双 純米60
髙澤酒造場 富山県 有磯 曙 純米酒 大漁旗
六歌仙 山形県 蔵の隠し酒 純米吟醸 sururi 生詰
白菊酒造 岡山県 大典白菊 きもと純米酒 雄町七十 プロトタイプ
那賀酒造 徳島県 旭 若松
初桜酒造 和歌山県 高野山の般若湯 聖 初桜 純米吟醸
新政酒造 秋田県 Cosmos コスモス -秋櫻-
森酒造場 長崎県 HIRAN 輪廻転生(RINNETENSHO)
仁井田本家 福島県 しぜんしゅ 秋上がり
三浦酒造 青森県 豊盃 純米大吟醸 豊盃米生酒(レインボー)
三芳菊酒造 徳島県 ネコと和解せよ

 

推しの声

キニナリ
S・Tさん/徳島県
【推し酒:三芳菊酒造 ネコと和解せよ】
年末はどうしても飲み疲れ食べ疲れでさっぱりしたいものが欲しくなる…そんなときに丁度良いお酒。
パイナップルのような酸味の後に甘さが追いかけてくるが無濾過原酒なので最後に呑み応えのある味にやみつき必須。
キニナリ
N・Iさん/大阪府
【推し酒:六歌仙 蔵の隠し酒 純米吟醸 sururi 生詰
和酒フェス大阪2024秋で試飲し、柔らかな香りと芳醇な味わいでとても飲みやすくクセになるほど。
どんな料理にも合います。
キニナリ
T・Mさん/京都府
【推し酒:森酒造場 HIRAN 輪廻転生(RINNETENSHO)
辰納めに!
キニナリ
K・Wさん/岡山県
【推し酒:白菊酒造 大典白菊 きもと純米酒 雄町七十 プロトタイプ
通常販売している酵母無添加の生酛純米雄町をベースに社長さん、杜氏さんが自分好みに造ったお酒。
約7、8年じっくり熟成させている為、旨味や香ばしさ、柔らな酸のバランスが良く、熱燗にするとより美味しい。

皆さんそれぞれ今年新たに出会った日本酒や長年推している蔵があることが伺えますね♪
今回もランキングにご参加していただきありがとうございました!!

ランキング投票者の内訳

年代別

回答者の年代
  • 20-24歳 2人
  • 25-29歳 3人
  • 30-34歳 1人
  • 35-39歳 10人
  • 40-44歳 11人
  • 45-49歳 7人
  • 50-54歳 16人
  • 55-59歳 14人
  • 60-64歳 10人
  • 65-69歳 3人

性別比率

回答者の性別
  • 男性 55人
  • 女性 22人

居住地

回答者のお住まい
  • 福岡県 10人
  • 東京都 9人
  • 北海道 6人
  • 京都府 5人
  • 石川県 5人
  • 長野県 4人
  • 岡山県 4人
  • 佐賀県 4人
  • 広島県 3人
  • 埼玉県 3人
  • 静岡県 3人
  • 大分県 2人
  • 青森県 2人
  • 大阪府 2人
  • 宮城県 2人
  • 徳島県 2人
  • 千葉県 2人
  • 茨城県 1人
  • 島根県 1人
  • 神奈川県 1人
  • 秋田県 1人
  • 長崎県 1人
  • 富山県 1人
  • 兵庫県 1人
  • 愛知県 1人
  • 福島県 1人

日本酒の消費頻度

回答者の日本酒消費頻度
  • 毎日 19人
  • 週に4-5日 15人
  • 週に2-3日 25人
  • 週に1日 6人
  • 隔週に1回程度 5人

まとめ

2024年の日本酒を締めくくるランキングはいかがでしたでしょうか♪

今回のTOP3は

【第1位】 新政酒造 Cosmos コスモス -秋櫻-

【第2位(同率)】

・寒菊銘醸 
『OCEAN99 -橙海- Arrival』

・天吹酒造
『日下無双60』

という結果になりました。

1位となった新政酒造の「Cosmos コスモス -秋櫻-」は、秋田県産の酒米ときょうかい6号酵母の魅力を改めて感じてみたいと思いました。
また、寒菊銘醸の「OCEAN99 -橙海-Arrival」は、九十九里浜の季節の移ろいを、天吹酒造の「日下無双60」は、日下杜氏の魂を、それぞれ感じてみたいと思わせる内容でした。

今年も残り僅かとなりましたが、まだまだ時間はありますので酒蔵や日本酒との素敵な出会いを楽しんでください!

今後も「推し蔵文化」を広めていきたいと思いますので次回の月間推し蔵ランキングもお楽しみに♪

過去の月間推し蔵ランキングの記事はこちらからご覧いただけます!
↓ ↓ ↓

<次回予告>巳年ラベルで注目している日本酒は?

ハンズオンsake 月間推し蔵ランキング 日本酒 巳年 2025 酒蔵

次回テーマ:巳年ラベルで注目している日本酒は?
募集期間:①一次推し蔵投票期間:12月20日〜23日まで
②決選投票期間:12月25日〜27日まで(①で投票された推し蔵に対してみんなで投票)

「それなら絶対この推し蔵だ!」と思った方は是非ランキングに参加して投票してください!
あなたの一票をお待ちしています!

月間推し蔵ランキングに参加するには?

「自分の推し蔵をもっと拡散していきたい!」「推し蔵を他の人とも共有したい!」などなど…
月間推し蔵ランキングに興味がある方は、以下のステップで簡単に投票することが出来ます。

一緒に「推し蔵文化」を創っていき、日本酒業界を盛り上げていきませんか?

知名度や都道府県などは問いません。
皆さんの清き一票をお待ちしています♪

■月間推し蔵ランキング募集期間
①一次推し蔵投票期間:毎月20日〜23日まで
②決選投票期間:毎月25日〜27日まで(①で投票された推し蔵に対してみんなで投票)
■集計発表:毎月初旬に各SNS及びHPで発表します。
■発表場所
ハンズオンSAKE インスタグラム
愛酒クリーム インスタグラム
ハンズオンSAKE HP

STEP 1
ハンズオンSAKE公式LINEを登録。
STEP 2
メニューの「月間推し蔵ランキング」タブを開き、「今月の推し蔵ランキングに投票する」をタップする。
STEP 3
一次推し蔵の投票内容を入力。
STEP 4
一次推し蔵投票内容をもとに、決選投票を開始。
毎月25日に決選投票のアンケートが送られてくるので、回答すれば完了。

つくり手さんと「つながる」
つくり手さんの想いを「のぞく」
自分たちの世界観を「ひろげる」

次回もハンズオンポーズで乾杯!

友だち追加

この記事を書いた人

アイコン
じゅん 日本酒ライター ものづくりに携わっている傍ら日本酒ライターをしています。
日本酒の美味しさに目覚め、すっかり虜になりました。
是非、日本酒の文化を広めていきたいです♪

趣味:ガラス細工、旅行、フットサル
FOLLOW ME
ブログに戻る